七五三について

七五三とは、子供が3・5・7歳になったとき、その成長を祝い、健康を祈る行事。

江戸幕府第5代将軍の徳川綱吉の長男の健康を祈って始まったとされている。

お参り時期

 徳川綱吉が長男の健康を祈ったのが天和元年11月15日から11月15日は七五三の日という説がある。また、出雲大社に神が集まるとされる、神在月(他の地方は「神無月」)に、7+5+3=15で11月15日という説もある。

 そのため11月15日辺りの土日は、神社はもちろん、写真館や美容室はとても混み合う。下手すれば予約が取れない早期予約特典などもあるので、予約はできるだけ早めのほうがいいだろう。

 また、時期をずらして着付けをお願いすれば安くできるところもある。


お参り年齢

3歳、5歳、7歳それぞれに意味があります。


3歳…男女とも3歳まで病気にならないように坊主頭でした。剃らずに髪を伸ばし始める「髪置き(かみおき)の儀式」

5歳…初めて袴をつける「袴着の儀式」

7歳…付け紐付きの着物と被布から、大人と同じ帯を締める「帯解きの儀式」


3歳・7歳は女の子、5歳は男の子というのが一般的でした。近年、3歳の意味を考えると3歳の男の子でも七五三を行う方が増えてきました。地方や家系によって異なってくることなので、家族で相談しながら決めたほうがいいかもしれません。



数え歳と満年齢の2つどちらで行うのが正しいのか。


昔は数え年でお参りが行われていました。しかし数え年が主流ではない今、満年齢で行う方もいます。

正式な決まりはないので、どちらでも問題ありません。

兄弟姉妹で合わせる方もいらっしゃいます。

例えば、写真館でお着物を借りる場合、身長が大きい子は数え年で行っても、問題ないかもしれませんが、身長が小さい子は選べる数が限られてしまう場合があります。その逆も同じくです。

また、特に3歳、お着物を着る時、嫌がる可能性がとても高いです。人見知りが激しかったり、知らない場所に行ったり、知らない人に苦しいお着物を着させられたり、、、大人からすれば、それくらい我慢できるだろうと思うかもしれませんが、お子様にとっては初めての経験ですので、お子様に合わせ、無理しすぎないのが1番です。2歳も3歳も意思をハッキリと示してくる年齢なので、自分のお子様にあった年齢でお参りをすることをオススメします。


六曜

 六曜は「大安」「先勝」「先負」「友引」「赤口」「仏滅」の6種類があります。冠婚葬祭を行う際に気にされる方も多数いらっしゃると思います。

 七五三にお参り行くなら大安でなければならない、そう考えている方は少なからずいらっしゃると思います。しかし、大安の日は混み合っていたり、料金が高くなっていたり、デメリットもあります。


「大安」

六曜の中で最も吉日とされている。1日中吉日なので特に気にすることはない。


「友引」

正午だけが凶とされている。正午以外が吉とされているので、午前中にお参りを済ませるもよし、お昼くらいから着付けを始め、午後にお参りに行くのもよい。


「先勝」

午前中は吉、午後は凶とされている。神社へのお参りを午前中に済ませ、写真撮影や親戚への挨拶を午後に回せば問題ない。


「先負」

午前中は凶、午後は吉とされている。先勝とは逆に、午前中のうちに着付けをし、午後にゆっくり神社でお参りするるのがいいだろう。


「赤口」

正午(午前11時〜午後1時くらい)が吉、それ以外が凶とされている日。お参りが正午になるように合わせて着付け等を行えば問題ない。


「仏滅」

六曜の中で最も悪いとされている。しかし、仏滅割引があるところや、神社が比較的混み合っていないので、ゆっくりできる。


六曜を気にするのであれば、考え方を変えてみるのもいいかもしれない。